進路指導〜プロへの道 第2回 【杉システム利用法・基礎講座(T)】 |
第2回は,杉システム利用法・基礎講座(T)です。今回は導入として,テスト処理を例として機能及び操作の基本を説明します。ダウンロードした見本データを使って練習します。なお,実際の学年用のデータ作成については別のところで説明します。 =2003.02.02= |
《目次》 テスト後の決まりきった仕事は省力化しよう 1.得点入力 2.合計,順位等の計算 3.学級ごとの一覧表を印刷する 4.合計得点の順番に一覧表を印刷する 5.得点分布のグラフを作成する 6.個人配布用の個表の印刷 7.表の項目を追加,変更,または削除する方法 ご質問・参考意見等はこちらへ |
テスト後の決まりきった仕事は省力化しよう |
定期テスト,実力テストを採点した後,@データを保存し,評価・評定や進路指導に使っていく。A得点及び得点を順位,偏差値,段階等に換算したデータを一覧表にまとめ,学習・進路指導に活用するとともに,個表にして生徒に配布する,等の処理を行います。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
上の図は学級ごとの一覧表,学年全員を合計点順に並べた一覧,度数分布グラフ,成績個表です。そのためのプロセス:「入力用項目の作成→得点入力→合計などの計算→帳票の印刷」のための操作のいくつかを説明します。なお,データは,お試し版のダウンロード時に作られた見本データを使っています。(お試し版開始の方法) |
ページトップへ |
得点の入力 |
(1) システムの開始(開始用番号未入力の場合)
![]() ● 開始用番号を入力…[決定]クリック ● 開始用番号が不明…[中止]クリック ※ 開始用番号を入れる前でも,機能限定(ディスクに書き出せない)の「超お試し版」として一部体験できます。 |
(2) (1)で[中止]をクリックして「新しい期限を設定できませんでした」の表示が出たら
![]() ● 「超お試し版」体験へ…[実行]クリック ● 体験しない…[中止]クリック |
(3) 「見本データ集」を開く
![]() ● 「見本データ集」をクリック |
(4) 「1学期中間テスト」を選択
![]() ※ 1つの学年について表は100種類までです。一度に表示する題名は20個です。切り替えは下の藍色の部分をクリックします。 |
(5) 「入力」を選択
![]() ※ 他に計算,並べ替え,編集などのボタンが並んでいます。それらの機能は,それぞれ右ボタンによって解説を見ることができます。 ● すぐに終了したい…[終了]をクリック |
(6) 得点入力を実行
![]() ![]() ● 入力を間違えたら…カーソル移動ボタン[↑][↓][→][←]をクリック,または↑↓→←キーでカーソルを直したい欄まで移動し(直したい欄をクリックしてもよい),正しい値を入れなおします。 ● 100点はどうやっていれるの?…[100点]をクリックします。 ● 欠席者は?…[欠席]をクリック ● 7点(10点未満)だったら?…「0」「7」と入れます。 ● 入力後,カーソルが「愛知君の国語→石川君の国語」の向きではなく,「愛知君の国語→愛知君の社会」の向きに動くようにしたい…「愛知君の国語」の欄でクリックして[‖←]クリック,そして「愛知君の英語」の欄をクリックして[→‖]クリック。 ● 転入が1組男子に発生…1番から順番に入れていってカーソルが1組女子31番にきたところで[転入]をクリック。 ● 入力が終わったら…[終了]クリックで,自動的にディスクに記録される。(但し,超お試し版の場合はディスクに記録されません) (参考) ● Microsoft Excel(R)のデータを貼り付けたい…エクセル側で範囲を決めて[編集]→[コピー]しておいてください。その後,『win杉』側で貼り付け位置の左上角で右クリックし,「クリップボードから貼り付け」を選択します。貼り付け位置を間違えたときは[復活]で元にもどります。 |
ページトップへ |
合計・順位等の計算 |
(1) 「計算」を選択 |
(2) 合計などの計算を実行
![]() ![]() <合計の欄を「国語+社会」の得点にしてみる場合> @愛知まこと君の合計の得点 187をクリックA右側の[合計]をクリックB愛知まこと君の国語の得点 52をクリックC同じく社会の得点 49をクリックD計算式の表示が「1学期中間テスト.合計=合計(1学期中間.国語,.社会)」になっていることを確認して右側の[実行]をクリック その結果合計は, 101点になります。同じ計算は,全員に対して行われました。確認してください。 <順位の欄を数学だけの学年順位にしてみる場合> @愛知まこと君の順位の値 79をクリックA右側の[学年順位]をクリックB愛知まこと君の数学の得点 26をクリックC計算式の表示が「1学期中間.順位=学年順位(1学期中間テスト.数学)」になっていることを確認して右側の[実行]をクリック その結果合計は, 86番になります。 <段階の欄を社会だけの十段階にしてみる場合> @愛知まこと君の段階の値 2をクリックA右側の[男女]を6回クリック(表記が[十段階]に変わるまで)B愛知まこと君の社会の得点 49をクリックC計算式の表示が「1学期中間.段階=十段階(1学期中間テスト.社会)」になっていることを確認して右側の[実行]をクリック その結果段階は, 3になります。 ● 計算方法のまとめ…@計算の結果を書きこむ列の誰かの枠をクリック A計算の種類をクリック B対象となる項目の誰かの枠をクリック C必用に応じてBを繰り返す D[実行]をクリック ● 計算が終わったら…[終了]クリックで,自動的にディスクに記録される。(但し,超お試し版の場合はディスクに記録されません) (参考) ● 一連の計算をまとめて自動的に実行する方法…[再生]をクリックします。計算式のセットは[再生]を右ボタンでクリックし,「計算式編集画面(D)」を選択します。 |
(3) 学級ごとまたは全体の平均 ● 縦方向の平均を表示・印刷…@計算対象範囲の左上角をクリックA[縦平均]B計算体表範囲の右下をクリックC結果表示用画面が開きます。その中で対象範囲を変えたり,印刷することができます。 |
ページトップへ |
学級ごとの一覧表を印刷する |
学級ごとの印刷は計算画面の[印字]で行います
![]() ![]() ![]() ● Aで確認ボックスがでます。ここで[詳細指定]をクリックすると,印刷結果を画面上で確認したり,より詳細な指定を行うことができます。 ※ 印刷時に,学級と学級の間は必ずスペースが入り,必ず学級ごとに分離した表が作られます。 |
ページトップへ |
合計得点の順番に一覧表を印刷する |
(1) 「並べ替え」を選択 |
(2) 合計点の高いほうから順番に並べ替え,印刷を実行
![]() ![]() ● 用紙のサイズや向きを気にしないとき…@表最上列2組6番群馬君の国語の欄 99点をクリックA[印字]クリックBカーソルを移動し,表の末尾3組39番徳島とにあさんの順位の欄 (空白)をクリック,これで直ちにプリンタに全員分の印字データが送られます。 ● Aで確認ボックスがでます。ここで[詳細指定]をクリックすると,印刷結果を画面上で確認したり,より詳細な指定を行うことができます。 |
ページトップへ |
得点分布グラフ | |
(1)![]() |
(2)![]() |
● 道具箱から[ユーティリティ]を選択 | ● ユーティリティから[テスト結果のグラフおよび…]を選択 |
(3)
![]() ![]() |
|
ページトップへ |
---|
個人配布用の個表の印刷 |
(1) 並べ替え画面から入ります
![]() ![]() ● 印刷対象の生徒の範囲を指定…@最上行の国語の欄などをクリックA[個票]をクリックB末尾の国語の欄などをクリック→個票設計画面が開きます。 ※ 個票に印刷する項目は,個票設計画面で指定するので,並べ替え画面の範囲指定のうち左右の範囲はどのように指定してもかまいません。 |
(2) 個票設計画面![]() ![]() ● 位置,横に並べる枚数などを調整後,[印刷を開始する]をクリック ※ この機能は,テスト結果をシール用紙などに印刷し,台紙となる生徒個票に貼りつけるような使い方を想定しています。 |
ページトップへ |
表の項目を追加,変更,または削除する方法 | 道具箱から編集を選択します。![]() ![]() ● 項目設定…新しい項目を作る ● 見本利用…既に出来上がった他の表から項目名や計算式など表の形式だけ取り入れる ● 併合…他の表を現在作業中の表の右側に接続する ● 項目削除…表から項目を取り除きます ● 内容消去…現在と同じ表で中身の値を全部空白にした表を新しく作る ※ 詳しくは画面のボタンを右クリックして解説を読んでください。 |
ページトップへ |
● ご質問,参考意見等があれば次のフォームに入れて送信してください |